清水建設が福岡の地に進出した明治39年、福岡市の人口はわずか8万人余であったものが、
今日では145万人を数える時代となりました。
この間、清水建設は建設業界のトップリーダーとして歩みつづけてきました。
そして私たち九州兼喜会の会員も清水建設の協力業者として誇りを持ち、
それぞれの業界でのリーダーとして努力を続けています。

●あゆみ

明治33年 ※ 九州鉄道(株)博多停車場工事を入手、協力の下職により博多出張所親睦会を結ばれる(9月)
明治39年   ※ 博多に大阪出張店所管の仮出張所を博多竹若町に設置、清水満之助本店博多出張所と称す(7月)
明治41年   博多社家町へ移転
大正 元年   ※ 博多出張所、出張店に昇格(10月)
大正 3年   ※ 本社・前期兼喜会解散(12月)
大正 4年   ※ 本社・清水組本店諸方組合(後期兼喜会)に改組発足(2月)
    博多出張店、博多支店に昇格(11月)
昭和 5年   ※ 本社・清水組本店職方組合キ会に改組改称(5月)
昭和 8年   九州兼喜会発足、博多中洲清流荘にて発会式(11月)
昭和 9年   ※ 本社・清水組本店職方組合キ会、兼喜会と改称され本社公認となる(12月)
昭和11年   ※ 博多支店、九州支店と改称(10月)
昭和12年   ※ 本社・株式会社清水組設立(8月)
昭和21年   九州兼喜会解散、清和会となる(2月)会長に渡辺寅吉氏
昭和23年   ※ 本社・清水建設株式会社に社名変更(2月)
昭和27年   清和会解散、九州兼喜会復活(5月)
    会長に田中高太郎氏
昭和29年   会長、戸部田喜三郎氏
昭和35年   会長、尾木政国氏
    全国連合兼喜会結成
昭和36年   会長、野田定雄氏
昭和37年   清水建設兼喜会災害防止協議会発足(6月)
昭和39年   全国連合兼喜会、第5回総会を別府にて主催(5月)
昭和41年   会長、福島道治郎氏
昭和43年   九州支店、中央区赤坂1丁目1番29号へ移転
昭和44年   二世会解散、青年部発足(11月)
昭和47年   全国連合兼喜会、第13回総会を福岡にて開催(5月)
昭和49年   会長、神垣二三氏
昭和57年   全国連合兼喜会、第23回総会を鹿児島にて開催(5月)
会長、日高新助氏
昭和58年 「清水建設九州支店 取引業者災害防止協議会」に改称
昭和63年 会長、杉山秀彦氏
平成 4年 全国連合兼喜会、第33回総会を沖縄にて開催(4月)
平成11年 改善活動委員会発足
平成13年 九州支店、中央区渡辺通り3丁目6番11号 フコク生命ビルへ移転(2月)
平成15年   全国連合兼喜会、第44回総会を福岡にて開催(5月)
平成22年 会長、篠森義晴氏

 

※は清水建設の動向


日本生命
(明治42年 1909年)福岡市

 


第一銀行福岡支店
(大正10年 1921年)福岡市

 


中央電話局
(昭和31年 1956年)福岡市

 


新博多駅本屋
(昭和39年 1964年)福岡市


Copyright (C) 九州兼喜会. All Rights Reserved.